芸術祭(ビエンナーレなど)

見出しのリンクは公式ページへ、文中のリンクは建物のある地図へ飛びます。敬称略。

  • 光州ビエンナーレ(광주비엔날레) 
    5.18民主化運動で知られる光州広域市にて開かれる、韓国を代表するビエンナーレ(規模としては最大)。1995年に第1回が開かれ、アジアでは1992年の台北ビエンナーレに続き2回目に行われた国際ビエンナーレとなる(横浜ビエンナーレは2001年)。仲外公園に位置するビエンナーレ会場を中心に、市立美術館や無覚寺、国立アジア文化殿堂など市内の複数箇所にて展示が実施される。
回/期間テーマ参加作家数/芸術総監督
第1回
1995.9.20~11.20
境界を越えて
Beyond the Borders
49ヵ国 87作家
イム・ヨンバン 임영방
第2回
1997.9.1~11.27
地球の余白
Unmapping the Earth
35ヵ国 78作家
ユ・ジュンサン 유준상
第3回
2000.3.29~6.7
人+間
Man+Space
37ヵ国 90作家
オ・グァンス 오광수
第4回
2002.3.29~6.29
とまる、Pause、止
Pause
29ヵ国 93作家
ソン・ワンギョン 성완경
第5回
2004.9.10~11.13
埃ひとかけ 水一滴
A Grain of Dust A Drop of Water
39ヵ国 84作家
イ・ヨンウ 이용우
第6回
2006.9.8~11.11
熱風変奏曲
Fever variations
32ヵ国90作家
キム・ホンヒ 김홍희
第7回
2008.9.5~11.9
アニュアルレポート:年間展示
Annual Report
36ヵ国116作家
Okwui Enwezor
第8回
2010.9.3~11.7
万人譜
10000 Lives
29ヵ国133作家
Massimiliano Gioni
第9回
2012.9.7~11.11
ラウンドテーブル
round table
40ヵ国92作家
キム・ソンジョン 김선정
片岡真美
Carol Yinghua Lu
Nancy Adajania
Wassan Al-Khudhairi
Alia Swastika
第10回
2014.9.2~11.6
よりどころを焼きはらえ
Burning down the house
39ヵ国105作家
Jessica Morgan
第11回
2016.9.5~11.9
第8気候帯
(芸術は何を成すか?)
The eighthclimate
(What does art do?)
50ヵ国101作家
Tensta Konsthall
第12回
2018.9.7~11.11
思い描かれた境界たち
Imagined borders
43ヵ国165作家
Clara Kim
Christine Y. Kim
Rita Gonzalez
Gridthiya Gaweewong
チョン・ヨンシム 정연심
David Teh
キム・マンソク 김만석
キム・ソンウ 김성우
ペク・ジョンオク 백종옥
ムン・ボムガン 문범강
第13回
2020.9.4~11.29
Natasha Ginwala
Defne Ayas

  • 釜山ビエンナーレ
    1998年設立、釜山広域市と釜山ビエンナーレ組織委員会が主催。当初は地域の作家らが立ち上げた国内向けビエンナーレ「釜山青年ビエンナーレ」と海をはじめとする自然環境をテーマにした「釜山国際海の芸術祭」、「釜山野外彫刻大展」が統合した背景もあり、長らく場所、テーマ、展示の性格など3つの小規模ビエンナーレが同時に行われているスタイルであった。第8回(2016年)に従来のメイン会場である釜山市立美術館ならびに旧高麗製鋼(のちのF1963)を会場にするというバッファを経て、第9回(2018年)以降、同年開館した釜山現代美術館をメイン会場に行われることとなった。
回/期間 テーマ参加作家数/芸術総監督
第1回
2002.9.15~11.22
文化から文化へ
Culture meets culture
40ヵ国227作家
キム・エリョン 김애령
第2回
2004.5.22~10.31
隙間
Chasm, 隙
40ヵ国203作家
チェ・テマン 최태만
第3回
2006.9.16~11.25
どこでも
Everywhere
39ヵ国314作家
パク・マヌ 박만우
第4回
2008.9.6~11.15
浪費
Expenditure
39ヵ国189作家
キム・ウォンバン 김원방
第5回
2010.9.11~11.20
進化の中の生
Living in Evolution
23ヵ国252作家
東谷隆司
第6回
2012.9.22~11.24
学びの庭園
Garden of Learning
22ヵ国114作家
Roger M. Buergel
第7回
2014.9.20~11.22
世界の中で居住すること
Inhabiting the World
30ヵ国161作家
Olivier Kaeppelin
第8回
2016.9.3~11.30
混血する地球、多重知性の公論場
Hybridizing earth, Discussing multitude
23ヵ国121作家
ユン・ジェガプ 윤재갑
第9回
2018.9.8~11.11
たとえ離れていても
Divided We stand
34ヵ国66作家
Jorg Heiser
  • ソウルメディアシティビエンナーレ
    2000年設立、当時IT都市を掲げていたソウル市が管轄するソウル市立美術館主催の、メディアアートを中心としたビエンナーレ。ビエンナーレ形式ながら設立から長く「メディアシティソウル」と称し、「ソウル国際メディアアートビエンナーレ」を副題のようには扱うものの、ビエンナーレを主の名称に使ってこなかったが、2014年に市立美術館の直接運営となったことから「SeMAビエンナーレ」、さらに2018年より「ソウルメディアシティビエンナーレ」との名称を使用している。
回/期間 テーマ参加作家数/芸術総監督
第1回
2000.9.2~11.15
都市:0と1の間
City:between 0 and 1
19ヵ国121作家
ソン・ミスク 송미숙
第2回
2002.9.26~11.24
月光の流れ
Luna’s Flow
21ヵ国130余作家
イ・ウォニル 이원일
第3回
2004.12.15~2.6
デジタル・ホモ・ルーデンス
Digital Homo Ludens
18ヵ国42作家
ユン・ジンソプ 운진섭
第4回
2006.10.18~12.10
2つの現実
Dual Realities
19ヵ国86作品
イ・ウォニル
第5回
2008.9.12~11.5
転換と拡張
Turn and Widen
27ヵ国78作家
パク・イロ 박일호
第6回
2010.9.7~11.17
トラスト
Trust
16ヵ国45作家
キム・ソンジョン 김선정
第7回
2012.9.9~11.4
お前に呪文をかける
Spell on You
22ヵ国50作家
ユ・ジンサン 유진상
第8回
2014.9.2~11.23
化物、間諜、嫗
Ghosts, Spies, and Grandmothers
18ヵ国42作家
パク・チャンギョン 박찬경
第9回
2016.9.1~11.20
ネリリ キルル ハララ
NERIRI KIRURU HARARA
24ヵ国61作家
ペク・ジスク 백지숙
第10回
2018.9.6~11.18
良い生き方
eu zên
16ヵ国69作家
キム・ナムス 김남수
キム・ジャンオン 김장언
イム・ギョンヨン 임경용
チャン・タウル 장다울
チェ・ヒョジュン 최효준
ホン・キビン 홍기빈


その他のビエンナーレ、過去の同様のイベント

  • 安養(アニャン)パブリックアートプロジェクト:パブリックアートを用いた地方活性化。安養市主導。
  • ソウルフリンジフェスティバル:弘大を中心にライブなど多様なイベントが開催される。
  • BMH(Blindsound Media Hub):さまざなメディアを使った作品を紹介、イベントも。弘大。

WordPress.com でサイトを作成
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。